春ですなー
いろんな草木が萌え芽ぐみ、花々が蕾をつけ、満開に咲いていく季節です。
スギ花粉もその一つですけどね。
でも、今日は“よもぎ”のお話です。
“草餅”とか“よもぎ餅”とか“笹団子”とかに練りこまれているアレです。
“古来、よもぎは「魔除草」と呼ばれ、久しく食されてきました。昔、三月三日に蓬(よもぎ)餅をお雛様にお供えしたのは、香り高く繁殖力の強いよもぎを餅にして子孫繁栄・無病息災を祈るためです。”
って赤福のサイトに書いてありました。
漢方薬的な効能は、
“冷えによる下腹部の痛み・月経不順・月経痛・不妊・不正性器出血・月経過多・切迫流産の性器出血など、婦人科の要薬とされています。”
って、この本に書いてありました。
その他に、よもぎを使ったものと言えば、
「お灸」です。
“お灸”で使う“もぐさ”は、よもぎから作られているのです。
ということはー、
「魔除草」ことお灸を毎日大量に焚いていて、ちょいちょい煙で目が痛くなるぐらいなブシュカは、ちょっとしたパワースポット化してますな。
きっと。
多分。
知らないけど。
だったらいいなー。
ともあれ、お灸も良いですよ。
カサマ
-----------------------------------------------
佛手花整骨鍼灸院
仙台市青葉区大町2丁目3-22 第5菊水ビル7F
電話:(022)215-0396
ブシュカホームページはこちら
腰痛等の身体の痛みだけでなく体質改善や自律神経系の病気の他、美容、ダイエット等の鍼灸治療もやってます。
---------------------------------------------------