人気ブログランキング | 話題のタグを見る
つわり



今日は、この本から“つわり”について引用しながら説明しますね。
つわり_c0183104_11425484.jpg



じゃー早速いきまーす。


妊娠の初期にみられる悪心嘔吐。軽度な場合は、妊娠2~3か月後に自然に消える。
重度の場合は、嘔吐の回数も多く、食べてないのに吐いたり、妊娠後期まで症状が持続する。
最悪の場合は胎児及び妊婦に危険が及ぶことがある。

っとなっております。

はいっ!!
ここから、今日のポイントですよー

中国伝統医学では“つわり”を嘔吐物の形状、勢い、その他の症状により、大きく5つに分けます。

なぜか?

それは、それぞれに対して違った治療が必要だからです。
例えば、ブシュカでの治療だったら、使用するツボ、針、灸等の使い分けが必要です。
漢方薬ではそれぞれに対応した薬があります。薬膳とか食べ物もそうです。

わかり易くザックリと5つのタイプをA~Eに分けて特徴を説明します。

A(胃虚);嘔吐物は未消化物。食べるとすぐ吐く。
B(胃寒);嘔吐物が水の様だったり食べ物の形は残っていない。冷たいものを摂取したり、冷えると悪化する。
C(胃熱);嘔吐の勢いが比較的強い。顔色が赤い。喉が渇いて冷たいものが飲みたい等がある。
D(痰滞);嘔吐物が粘液様。普段から痰がからみ、痰が多く出る。
E(肝熱);嘔吐物が酸味や苦味のある水。イライラしやすい。口の中に苦味もしくは酸味を感じる。食べるとすぐ吐く。


何となく自分はどのタイプなのかわかりましたか?


A~Eそれぞれの治療法が針灸、漢方、薬膳にそれぞれあります。
けど、
症状が“食べられない”なので、薬膳の治療よりは漢方、漢方よりは針灸の治療ってみたいな、効き目だったり、治療の受け入れ易さだったりの順番があるかもしれませんね。
なので、
今日は、それぞれに良い食べ物の紹介はカットしますね。
自分が食べれそうだなーとか食べたいなーって思うものを食べるのが、まづは大切です。
嫌いなものは食べれないですものね。




カサマ

P.S 妊娠前から、つわりの有無、つわりのタイプとか予想できるかも。
    っていうか、予想できるし。
    そんで、不妊とか婦人科の治療につながってくることなので、
    次回は、そのあたりのお話しますね。
   

-----------------------------------------------
佛手花整骨鍼灸院
仙台市青葉区大町2丁目3-22 第5菊水ビル7F
電話:(022)215-0396
ブシュカホームページはこちら
腰痛等の身体の痛みだけでなく体質改善や自律神経系の病気の他、美容、ダイエット等の鍼灸治療もやってます。
---------------------------------------------------
by bushuca | 2014-10-24 12:04 | Trackback | Comments(0)
<< 不妊症 莲藕鸟豆章鱼湯 >>