人気ブログランキング | 話題のタグを見る
風邪と砂糖の使い分け
本当にめっきり寒くなりました。
風邪ひきさんが、一段と多くなりました。
ので、今日も風邪の初期によいお茶です。
風邪をしっかりひいてしまったら別のものをためして下さーい。
この本から
風邪と砂糖の使い分け_c0183104_11481648.jpg

シソの葉茶

材料;シソの葉16g 黒砂糖;適量

作り方;シソの葉を天日で干し粗い粉末にする。沸騰したお湯で淹れて黒砂糖を適量加え完成。

用法用量;お茶の代わりに頻繁に飲んでください。

効能;風邪の初期に良いです。



だそうです。



はいっ!!
ここで、補足します。
薬膳や漢方での砂糖の使い分けです。

効能により、「白砂糖」「黒砂糖」「水あめ」の3つに分類されます。同じかと思ってましたが、効能に違いがあるんですね。
ざっくりと違いを説明すると、

白砂糖は、弱った胃腸を強くしたり肺を潤すのに使われます。胃がしくしく痛む、乾いた強くないセキなど。

黒砂糖は、血を補い流れの悪い血を流すのに使われます。産後の悪露が止まらない、生理痛など。

水あめは、白砂糖の効き目を強くした感じです。


んー、初めて知った―!
勉強になりました。

味以外で、使い分けできたらステキなお料理になりますね。

次回は黒砂糖の効能と使い方について、もう少し詳しく書いてみます。


カサマ

-----------------------------------------------
佛手花整骨鍼灸院
仙台市青葉区大町2丁目3-22 第5菊水ビル7F
電話:(022)215-0396
ブシュカホームページはこちら
腰痛等の身体の痛みだけでなく体質改善や自律神経系の病気の他、美容、ダイエット等の鍼灸治療もやってます。
---------------------------------------------------
by bushuca | 2013-11-06 11:54 | Trackback | Comments(0)
<< 黒砂糖 セキ、痰 >>